賃貸物件で給湯器が故障!その時どうする?
賃貸マンションやアパートで暮らしていて、ある日突然お湯が出なくなったら…。「これって誰に連絡すればいいの?」「交換費用は自己負担?」と、パニックになってしまいますよね。逆に、物件のオーナー様の立場であれば、「入居者から急に連絡が来たけど、どう対応するのがベストだろう?」と悩むこともあるでしょう。
賃貸物件の給湯器交換には、戸建て住宅とは異なる特有のルールや手順が存在します。このルールを知らずに自己判断で行動してしまうと、思わぬ費用負担や、貸主・借主間のトラブルに発展しかねません。
そこでこの記事では、賃貸物件での給湯器トラブルを円滑に解決するための知識を徹底解説。正しい手順を理解することは、結果としてスムーズな「おすすめの給湯器交換業者の選び方」にも繋がります。
東京での給湯器交換についても紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
【入居者向け】給湯器が故障!まず何をすべきか?
お湯が出なくなったら、以下の手順で冷静に対応しましょう。
まずは慌てずに、給湯器のリモコンにエラーコードが表示されていないか確認しましょう。また、「給湯器本体から水が漏れている」「異音がする」など、具体的な症状を把握しておくと、後の説明がスムーズになります。
絶対に、自分で勝手に修理業者を手配してはいけません。賃貸物件の設備は、大家さん(貸主)の所有物です。まずは契約書に記載されている連絡先(大家さん、または物件の管理会社)に電話し、故障の状況を正確に伝えましょう。
連絡後は、大家さん側で業者を手配してくれるのが一般的です。工事の日程調整など、その後の指示に従って対応しましょう。もし「ご自身で業者を探して見積もりを取ってください」と言われた場合は、その指示に従って業者を探し、必ず見積もり内容を大家さんに報告・相談してから契約を進めてください。
気になる費用負担は誰?原則は「大家さん(貸主)」です
給湯器が寿命や経年劣化によって自然に故障した場合、その交換費用は原則として大家さん(貸主)の負担となります。これは、民法において「貸主は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う」と定められているためです。
ただし、故障の原因が入居者の故意・過失による場合は、入居者が費用を負担しなければならないケースもあります。
- ベランダに置いていた物をぶつけて、給湯器を物理的に破損させた。
- 明らかに異常な音がしていたのに、長期間放置して被害を拡大させた。
- 決められた方法以外での不適切な使い方をしていた。
通常の使用による故障であれば、入居者が費用を心配する必要はほとんどありません。
【大家さん・オーナー向け】入居者から連絡が来た際の対応フロー
入居者から故障の連絡を受けたら、迅速な対応が求められます。お湯が使えない不便は、入居者の満足度低下や退去の原因にもなりかねません。
まずは入居者から詳しく状況を聞き、エラーコードなどを確認します。場合によっては、給湯器の電源リセットなどで復旧することもあるため、試してもらうよう依頼しましょう。
復旧しない場合は、速やかに修理・交換業者を手配します。懇意にしている業者がいなければ、インターネットなどで複数の業者を比較検討しましょう。その際は、価格だけでなく、対応の速さや保証内容もしっかり確認することが重要です。
業者を手配したら、工事の予定日などを速やかに入居者に伝え、スケジュールを調整します。こうしたこまめなコミュニケーションが、入居者の安心に繋がります。
賃貸物件の給湯器交換で注意すべき特有のポイント
賃貸マンションなどの集合住宅では、戸建てにはない以下のような制約に注意が必要です。
- 設置スペースと機種の制限
ベランダや廊下のパイプシャフト(PS)内に設置されている場合が多く、スペースが限られているため、設置できる給湯器のサイズや種類が限定されます。 - マンションの管理規約
工事を行う際は、事前にマンションの管理規約を確認する必要があります。「工事可能な曜日や時間帯」「共用部分の養生に関するルール」「管理組合への事前申請の要否」などが定められている場合があるため、必ずチェックしましょう。 - ガスの供給能力
「お湯の出を良くしたい」と安易に号数を上げようとしても、建物全体のガスメーターの能力によっては、号数アップができない場合があります。
円滑なコミュニケーションがトラブル回避の鍵
賃貸物件における給湯器交換は、入居者と大家さん(管理会社)の「報告・連絡・相談」という密な連携が、トラブルを未然に防ぐ最大のポイントです。
それぞれの立場とルールを正しく理解し、協力して対応することで、スムーズに問題を解決することができます。